中卒フリーライターほぼ無職。

在宅Webフリーライターaoikaraの日常ブログです。

スポンサーリンク

【読書感想文】『夜と霧』ヴィクトール・E・フランクル もっと知って、考え続けたい

スポンサーリンク

f:id:aoikara:20210915211113p:plain

知らなかったから、知りたいと思った。本を読み、少しだけ知れた後、もっと知りたいと思った。

 

 

あらすじ

〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉

 

「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。
世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。
私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお送りする。

引用元:夜と霧【新版】 | みすず書房

 

きっかけ

オリンピック開会式に関連して、ホロコーストについての言及が議論に上った。考えることや、思うことはあったけれど、私は何も言わなかった。いや、言えなかった。ホロコーストについて、知らなかったから。

 

全く知らないわけではない。第二次世界大戦中のドイツによるユダヤ人への迫害があった歴史、強制収容所がどんな施設なのか、『アンネの日記』…知っていることもある。

 

ただ、その実状を具体的に知っているのかといわれたら、おそらく表面的な、文字的な意味でしか知らないと思った。そして、知らないままにしておきたくなかった。まずは知ることから始めようと、この本にたどり着き、読むことにした。

 

悪夢よりも悪夢

著者は精神科医・心理学者であり、自分自身が被収容者として経験した出来事を踏まえ、自身や周囲の心理にもフォーカスしている。だからといって“分析”ではなく、苦しみを苦しみのまま記してくれている。

 

私は読みながら、何度も顔をしかめたし、心臓が握りつぶされるような思いになった。苦しい。あまりにも苦しい。

 

どれだけの苦しみだったのか、印象的なエピソードがあった。直接的な描写ではなく、心理的な描写。

 

眠りながら悪夢にうなされている人がいて、筆者は見ていられず目を覚まさせようとした。が、やめた。なぜなら現実の方がどんな悪夢よりもつらいから。

 

我に返った瞬間の、現実に戻った瞬間の、底に突き落とされるような感覚が伝わってきた。極限よりもずっとずっと極限だった。

 

奪えないもの

苦しみの中で、心の中にある美しい思い出や、人を想う気持ちが支えになっていたという話には、なんて心強いのだろうと思った。人として扱われなくても、感情を失っても、心の中は奪えない。そこには強さを感じた。

 

極限状態の中でも、圧倒的な立場の差が生じていても、人としての尊厳を失わずにいた人もいる。

 

当時から70年以上経った今までも、人が人を人として扱わない出来事は何度も起こったけれど、虐げるのが人間の本質だとは思いたくない。心の中で奪われない尊いものが、とても強く、人間の本質なんだと信じたくなった。

 

私も同じ人間

当時ユダヤ人の大量虐殺で、600万人もの人が亡くなったそうだ。アウシュビッツ強制収容所だけでも110万人。あまりにも多すぎる。

www.nhk.or.jp

たとえたった一人でも、苦しみに遭っていいわけがないし、つらい。それなのに、あまりにも多くの人が、本に書かれていたような、あるいはそれ以上の苦しみに遭っていたなんて、本当に胸が痛い。

 

生まれ持ってきたものを理由に差別されるなんてあってはならないと、本を読んで改めて思った。ただ生まれただけで自分自身を否定されるなんて恐ろしすぎる。

 

国籍や肌の色、性別、年齢…ほかにもさまざま生まれ持ったもので差別をされていいわけがない。命を奪っていいはずがない。

 

だけど、私自身も、人を属性で分けて、フィルターをかけて、区別をして、ときには差別をしているときもあるんじゃないかと思う。差別の種は誰の心にもある。

 

こんな歴史がありました。同じことを繰り返してはいけません。と、おとぎ話の教訓みたいにはしたくない。だって現実なのだから。

 

私も同じ人間。時代が違えば、残虐なことをする側に回っていたかもしれない。“非常”の中にいて、非情であったかもしれない。

 

でも知った上で、自分の心の中にある差別の種を発芽させてはいけない。心に刻まないと。私も同じ人間だよと。過去に私がいることはないけれど、これからの未来で起こりえないとはいえないのだから。

 

知ったから、もっと知りたい

あまりにも悲惨すぎるし、絶対してはいけないことが、国という大きな社会の中でおこなわれていたのは、本当に恐ろしい。それを茶化したり、知らないとはいえ冗談にするのは、当事者の尊厳を踏みにじっているし、差別になってしまう。

 

本を読んだ上での、私の結論。あくまで個人的な意見。違う意見を持つ人がいてもいいと思う。知った上で、“今”を考えていくのが、今を生きている人たちの役割のひとつでもあると思う。

 

 

本を読んで、少しだけ知れた。でも、まだほんの一部で。どうしてこんなことが起きてしまったのか。歴史としてもまだまだ知らないことがある。だから、知った気にはなりたくない。

 

少し知ることができたから、もっと知りたい。私は調べ、また本も読むだろう。これからを生きていく人間として、考え続けることはできるんじゃないかと思う。

 

考え続けて生きていく

何かをきっかけに、自分の“知らない”ことに出くわす機会は、これからもたくさんあるだろう。でも、日常的な出会いを流してしまうことがよくある。日常は忙しいし、ほかに考えたいことも山ほどあるし。

 

でも、目を背けていてはいけないこともある。立ち止まって、知らないことに向き合って、考えることもまた大切。知ろうとすること、そして考え続けようとすることを忘れないようにと心に留めることが、この本を読んだ意味にもなると私は思う。

 

 

aoikara

スポンサーリンク