中卒フリーライターほぼ無職。

在宅Webフリーライターaoikaraの日常ブログです。

スポンサーリンク

【追記有り】150万円を支払わせるのは「いじめ」じゃない。私もそう思います。

スポンサーリンク

f:id:aoikara:20170131145840j:plain

※2017/2/13追記 横浜市の教育長がいじめを認めたとの件について追記しました。

最近、ちょっと衝撃的なニュースを見ました。

 

www.huffingtonpost.jp

www.huffingtonpost.jp

 

小学生が同級生に150万円を支払わされてもいじめではない

 

と横浜市の教育委員会は判断したそうです。

 

 事件の経緯をざっくりと説明

時系列

 2011年(平成23年)に福島県で東日本大震災を被災した小学生の男の子が、同じ年の8月に横浜市の小学校に転入したそうです。当時小学2年生。

 

それから6年生の3月までたびたびいじめに遭い、3年生のときの6~10月、5年生のときの5月~6年生の3月まで不登校だったそうです(不登校の因果関係を市が認めてない部分もある)。

 

どんないじめがあったのか

やられたいじめというのが…

  1. 「〇〇菌」などのあだ名で呼ばれた
  2. 執拗に追い回す
  3. 鬼ごっこの鬼をわざとやらせる
  4. ランドセルを引っ張る(1~4に関しては、担任がその都度注意、対応した)
  5. 鉛筆を折られる
  6. ノートがなくなる
  7. 蹴られる
  8. ものさしでたたかれる
  9. 階段で押されて落とされそうになる(5~9について相談せず保護者と学校は認識していない。いらだつと自身で物に当たることもあった)←全部がいじめの被害ではないと言いたいのか?
  10. プロレスごっこと称して1人だけ叩かれる。見張り役もいた。
  11. 児童10人くらいと遊園地のゲームセンターへ行き、食事代・交通費・遊興費を全て負担。「賠償金をもらっているだろう」と言われて支払わされた。これが10回ほどあり、1回につき5~10万円を負担した。「おごる」ことで嫌なことをされなくなり、繰り返してしまった。関係児童は「Aがお金を見せて積極的にみんなに配った」と言っている。別の保護者から「おごる」ことについて学校に指摘があったが、関係は続く。

 

など。全てが同じ加害者というわけではないそうですが、羅列するだけでちょっとつらくなりそうなくらい。

 

150万円を支払ったのはいじめではない

「おごりおごられる関係」

今回指摘されたのは問題とされることのうち、11の項目のこと。上記の中の一定のことはいじめと認定されるけど合計150万円の支払いに関してはいじめではないそうです。

 

金銭の授受に関してはいじめと認定していないことを踏まえ、「関わったとされる子どもたちが、『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」「第三者委員会の答申を覆すのは難しい」などと述べた。

出典元:原発避難いじめ、加害児童に聞き取りせず報告書「真実か認定することは難しい」【横浜】

 

いじめを逃れるためにお金を支払うこと≠いじめ

被害者の男の子は、暴力や嫌がらせなどのいじめを逃れるためにお金を支払っていたのだと意見書で述べています。さらに、支払わされていたとも言っているのです。

 

生徒は意見書で、「またいじめが始まると思って、何もできずにただ怖くて仕方なくて、お金を出した」などと思いをつづった。

 

代理人の弁護士によると、生徒は「(原発事故の)賠償金をもらってるだろう」などと言われ、何度も金を払わされた。

出典元:原発避難いじめ、両親「認定を」 横浜市長に要望書:朝日新聞デジタル

 

極めて良くないことだとしても、あくまでおごっていたのだとしたらそれはいじめではないというのが結論だそうです。なーに言ってるんでしょうね。もっと悪質じゃないですか?

 

ちなみに「おごり・おごられる関係」についてきちんと指導できなかったことについては反省すべきことらしいです。いじめではないけど。

 

加害者(と思われる児童)には聞き取り調査をしてない

またいじめの加害者と思われる児童については聞き取り調査をしていないそうです。時間が経って記憶もあいまいになっているし、その子の人権を尊重するためだとか。

 

嫌がらせをしたこと、人に150万円を支払わせたことを覚えてないなんて、それこそろくでもない人間にしかならないと思いますけどね。

 

っていうか10人もいて全員が覚えてないって何よ?

 

時間が経ってしまったのは、対応が遅かったからでは?

 

何より被害者の子の人権は無視するってことでファイナルアンサー?

 

ちょっと熱くなってしまいました。

 

「いじめ」の概念とは?

そもそも、何が「いじめ」で何が「いじめ」ではないのか。「いじめ防止対策推進法」という法律によると

 

この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。

出典元:別添3 いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号):文部科学省

 

要約すると、相手に何かされて「つらい」「苦しい」と思ったらそれはもう「いじめ」と言えるわけです。

 

つまり、横浜市教育委員会は「150万円を支払わされても苦痛を感じていない」と認定したと言えますね。

 

あるいは「そもそも150万円を無理やり支払わせていたという事実はなく、おごりおごられる関係であれば苦痛を感じない」という判断なのかもしれません。

 

横浜市はこんなこと言ってるよ

じゃあ、横浜市がいじめについてどう考えているか、見直してみようじゃありませんか。そこで「横浜市いじめ防止基本方針」を見て、一発目からびっくり。

 

f:id:aoikara:20170131142255p:plain

 

いじめは、決して許される行為ではありません。いじめられている子供がいた場合には最後まで守り抜き、いじめをしている子供にはその行為を許さず、毅然として指導していく必要があります。

出典元:横浜市いじめ防止基本方針(PDF)

 

え?え?なんて?

 

  • いじめられている子供を最後まで守り抜く→そもそもいじめじゃないからノーカウント
  • いじめをしている子供にはその行為を許さず→時間経ってるし聞き取りもしない
  • 毅然として指導→もう小学校から中学校に進級しちゃったし…

 

ってことかな?

 

なんだそれ!

 

そうだね、いじめではないね。私もそう思う。

150万円を支払わせてた、まあすごーく好意的に見ればきっとおごったということなのかな。みんなが楽しく過ごせればいいよねってことかな?

 

「賠償金もらってる」って言葉をちらつかせて、支払うことで嫌がらせをされなくなった。たしかにその行為はいじめではないかもしれません。

 

犯罪

 

だからね。「いじめ」なんて生やさしいものじゃないよ。

 

150万円を盗るのは「恐喝罪」だし、暴力はケンカなんかじゃなくって「暴行罪」だし、ケガをさせたら「傷害罪」なんだよ。本当だったら罪に服さなきゃいけないことをしてるんだよ?

 

  • 恐喝罪:10年以下の懲役刑
  • 暴行罪:2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金
  • 傷害罪:15年以下の懲役または50万円以下の罰金

本来はこうなるべきだけど、加害者は子供だし、場所は学校だしで情状酌量してもらっているわけ。

 

だから「いじめ」ってことにして、指導と対応をして、反省をさせるんだよ。でもそれが「いじめ」にもならなかったらどうなるんだろうね?

 

「いじめ」って言葉をやめよう

だって、いじめって教育委員会に認定してもらわなきゃいけないんでしょ?だったらその判断を待たずに「犯罪」としてしまえば良いのです。

 

乱暴ですか?そもそもいじめる行為をしていて放っておく方が乱暴ですよ。いじめをして、人が死んだらさすがに罪に問われている人たちがいっぱいいるでしょう?だったら、その前段階から罪に問えば良いんですよ。

 

あと「放射能が移る」とか言い出すヤツへ

本当に「放射能が移る」ことが困ってるんだったら、その人にいっても解決しないよ。その人せいで放射能があふれているわけじゃないんだよ。そんなことも知らなかったのかな?

 

「放射能が移る」ことが嫌なら根本的解決をしなければならない。そう、君はそんなことを言う前に「除染作業」しに行けば良いんだよ。関係のない人間を指摘する前に自分で行動しなきゃね。

 

できないというなら、「放射能が移る」とかくだらないこと言わない方が良い。

 

頑張っている教育関係の方々、先生方がいるのを知っています

大半の教育関係の役所の方々、学校の先生たちが、子供たちにきちんと向き合ってくれているのを知っています。自分の時間を惜しんでも、子供のために尽くしてくれる人たちを私は知っています。

 

教育関係者や先生たち全員の体質を問うているのではありません。あくまで今回の横浜市教育委員会の態度、そして加害者に向けての言葉として捉えていただければありがたいです。

 

以上。

 

 ▼参考にさせていただいたサイト

 

2017/2/13 追記 150万円の支払いも「いじめ」と認定されました

www.asahi.com

 

横浜市の教育長が150万円の支払いも「いじめ」だと認定したそうですね。それだけ世の中の声が大きかったのと、被害者のご両親の力もあるのかな。ただ、認定するだけでなく、今後どうするかも考えていただければと思います。

 

ただの火消しじゃないと良いですね。

 

良かったらポチッとください。
励みになります。

 

にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ
にほんブログ村


フリーライター ブログランキングへ

 

aoikara

 

▼お仕事のご依頼はこちらまで

保存

保存

スポンサーリンク