「こういうのがあると価値が下がる」
なーんて言う人がマジでいるとは存じ上げませんでした。ドラマや小説の中に出てくる鼻つまみ者の嫌な奴ってのは、本当にこの世にいるものですね。
長ったらしい嫌味を申し上げたいのは、この話題について。
南青山 児童相談所建設問題
テレビやネットのニュースで取り上げられて知りました。簡単に説明すると、港区の児童相談所を含む福祉の複合施設が南青山に建設されることになったのですが、住民の人達から猛反発されているという件。
知ったときは気持ちが昂ぶってしまって冷静に見られなかったので、まずはどういう経緯なのか実態を把握し、私が思った感情を整理して、最終的に勝手な意見を述べさせていただきたいと思います。
実態
青山の土地に、港区の(仮称)港区子ども家庭総合支援センターが建設予定
今まで東京23区には児童相談所がなく、東京都の児童相談所のみがありました。それが2016年の児童福祉法の改正により、23区にも児童相談所を作れるようになりました。
港区としては青山のいわゆる一等地に、児童相談所を含んだ、「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター」が2021年4月の開設を予定し、建設されることとなりました。
「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター」とは?
「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター」は、「子ども家庭支援センター」「児童相談所」「母子生活支援施設」を複合させた建物になる予定です。
子ども家庭支援センター
親子連れが通えるようなオープンな施設。おおむね3歳までの幼児とその親の、家庭を支援する活動を行います。具体的には子育て講座など子どものことから、女性の就労など仕事のことまで。虐待や家庭内暴力などの専門的な相談も行うそうです。
児童相談所
18歳までの子どものさまざまな問題の相談を受け付け、また一時保護や措置(里親委託や施設の入所)などの機能もある施設です。相談内容は虐待や非行など。一時保護の定員は2~18歳までの12名。一時保護されていても、通学している学校などの変更はありません。
母子生活支援施設
さまざまな理由で生活が困窮し、住居が見つからないひとり親家庭に支援を行う施設。入居してもらい親には生活・就労・養育の支援を行い、子どもには養育や学習の支援を行います。DV被害者なども入居先がわからないように工夫。
このように3つの施設が複合している理由として、子どもが産まれてから独り立ちして成長するまで、切れ目のない支援を行うことが目的だそうです。
また青山になったのは、基準を満たす土地の広さが該当の場所しかなかったと港区は説明しています。
▼詳細は港区の公式ホームページにありました
住民の中には賛成派もいるが、反対派の声もあり、世間で話題に
施設建設のための住民説明会にて、反対派の意見が世間をざわつかせました。実は住民の中には賛成している人もいるようです。
どんな意見があるのか、ニュース映像などから出てきた反対意見の一部を抜粋しました。
「子どもの声がうるさい。騒音公害はどうするつもり?」
「非行児童がいるのが恐怖。安全対策は?」
「こういうのができたら港区の価値が下がる」
「なぜ青山なの?田町にも広い土地はあるでしょ?」
などなど。うーん。正直、テレビなので前後の文脈がわからないので、意図的に挙げられた意見もあると思うんですよ。反対派の中には、
「なぜ種類の違う3つの施設を複合させる必要があるのか」
「母子支援だけで父子支援がないのはなぜか。」
など私も「たしかにどうなんだろう」と疑問に感じられる冷静な意見もありますが、上記に挙げたような、強めで感情論の反対意見も少なくはないんです。
▼反対派の方々も「青山の未来を守る会」を発足
感情
「価値が下がる」と言う人の価値なんてたかが知れてる
反対派にはいけすかない意見が多いのですが、なかでも私が不快感マックスなのがこちら。
「こういうのができたら港区の価値が下がる」
それで価値が下がる土地ならそれまでだろがい。そんなもんじゃい。それを言う人がナンボのもんじゃい。口が悪くてごめんなさい。
こんなこと言う人が同じ日本人っていうだけで日本の価値が下がる、とか言われるレベルの悪口よ。あ、私は思いませんよ。そんなこと言う人間に日本の価値を貶めるほどの影響力あるわけないじゃん。
ただ、こういうどろどろとして、みっともない、醜い、嫌な感情って誰にでも何かしらあります。偏見とか差別的な気持ちが。
そんな気持ちを抱いてしまうだけで「自分ってなんて嫌な奴なんだ」って自己嫌悪に陥ることもあって、口に出すなんて周りから白い目で見られるだろうなと、口をつぐむものじゃないですか。
その境界線もわからない人にはなりたくないな。思っていても言うことじゃないし、今回の件に関してはまず思っていることがどうかなと私の価値観では思います。
でも、そういう人には「オマエノヨウナニンゲンガイルカラニホンノカチガサガル」って呪文のように言われてしまうのかしら。あらやだ、私の影響力ハンパないって。
「青山の人」ではなく「差別的な人」には近づきたくない
青山で起きたことなので土地が取り沙汰されていますけれど、私は別に「青山の人」が悪いとかは全く思いません。青山に住んでいる中にたまたま鼻にかけた嫌な人、もっと言うなら「差別主義者」がいたってだけ。
青山に住んでいる良い人だってものすごくたくさんいると思います。そういう人たちまで一緒くたにされてしまうのは失礼な話じゃないのかな。
それこそ「価値が下がる」と言うような人たちのおかげで、青山の価値が下げられているのではないでしょうか。世間的な反応としてですよ。
差別主義者がご丁寧に理屈こね回しているけどダダ漏れ
反対する人の中には、つらい思いをしている子ども達や困窮している母子のことを心から考えてくれている人がいます。あるいは港区として税金の使い方とか、区としての在り方を問うてる人もいます。
全員が差別的な思想の持ち主とは言いません。しかし、「虐待されてる子が、生活に困窮している親子が、つらい思いをしている全ての人のうち一人でも救われる可能性があるかもしれない」ことより「青山の価値が大事」って思ってる人たしかにいるんです。一部ですけど。数にしたらきっとそこそこいますけど。
先ほども記載した「青山の未来を守る会」の中には、自分たちが納税しているわけですから、その使途ををハッキリさせてほしいという人も多くいて、そういった反対意見を述べていらっしゃる方もいます。たしかに災害面とか港区の対応とか、疑問点が出るのもわかります。
ただ、私からするとひどい難癖もある。例えば…
地方の知人から「400億円前後の国有財産を、あなたが住んでる港区は72億円で買い取って、母子寮を建てるなんてずるい」と言われました。ねたみや、やっかみだと思いますが、こういう質問をされた場合には、どう答えればよろしいのでしょうか。
2018年12月14日および15日開催の第2回説明会への質問事項および指摘事項 - 青山の未来を守る会(PDF)
※質問事項6 納税者の視点および港区の誠意について 質問3より引用(13ページ参照)
うーん、ねたみとやっかみですよね。おっしゃられているとおり。煩わしいと思うなら人間関係を見直せばよろしいのではないでしょうか。
また、ねたみやそねみというのは誰が何かしたかではなく、ただ単に自分が不幸なだけです。自分が満たされないから、他人がちょっとでも良い思いをすると「ずるい」と思うだけです。それは知人の個人的な問題に過ぎません。
って、私なら思っちゃいます。というか母子寮って…。母子寮じゃないしなぁ。意図がないなら失礼を承知で、悪意があると思われるような言い方だから気をつけた方が良いと思います。大金かけた母子寮、みたいな言い方している人もいて不快でした。
自分が住んでない土地のことで「ずるい」なんていちいち突っかかってくる人とは距離を置いた方が良いと思います。その質問に対しては、それで終わりの話です。
他にも…
今回の説明会は、日本中忘年会真っ盛りの12月14日金曜日の6時半(中略)あえて参加が困難な日時設定にしたようにも誤解される可能性があります。なぜ、この日を選んだのでしょうか。翌15日土曜日も、前回に比べ時間も早くなり、前夜、忘年会に参加した人にとっては、二日酔いでつらい時間です。
2018年12月14日および15日開催の第2回説明会への質問事項および指摘事項 - 青山の未来を守る会(PDF)
※指摘事項 指摘7より引用
それは酒を呑む量を調整すれば良いだけの話では…。あと、水曜日とか木曜日とかの夜だとしても、「師走の忙しい時期に難しい」とか「平日の夜なんてありえない」とか、いくらでも文句つけようがあるじゃないですか。金曜日と土曜日なんて、常識的な日程設定だと思いますけどね。
反対を言う人の中に、一部こういう人がいるんですよ。本音は「自分たちが住んでいるところに、自分が“下”だと思っている人間が踏み込んできてほしくない」なんですよ。自分が苦労して手に入れた価値と場所を、国の金でたいしたことのない人間が来るなんてと思っている人間がいるんです。だから、そういう差別感情が意見の中ににじんじゃってる。
それなのに港区のことを考えてとか取り繕おうとしている人がいると、本当にうんざりするというか、人としてどうなんだろうと私なんかは思ってしまいます。
港区側の情報が少ないので、いろんな面で不安に思う人がいるのもたしか
ただ、港区側の説明不足も否めません。質問に対して「ホームページを見て」とか「検討します」とか、具体的に答えられていない点も多々あります。
3年後のことなのでまだまだ未定のことがあるのかもしれませんが、質問があったことについては後日にでも全てに確かな返答をすべきではないかなと思います。
住民にとっては自分が住む土地のことですから、詳しく知りたいと思うのは自然な感情だと思います。納税している場所で、自分のお金がどうやって使われるのかとか、環境の変化とか、いろいろ気になるでしょう。
それに対しての回答が不透明だと、何とは言いませんがいろんなことに対して不安に思う人がいるのも、仕方ないことではあると思います。
生活が困窮している人にとって住みやすい場所?
そもそも建設予定地は、その施設を必要としている人が住みやすい場所なんですかね?学校はあるようですが、買い物や病院へのアクセスとか、就労環境とか、治安とか。私はここらへん勉強不足であまり知らないのですが…。
なかには「生活の差が出てしまう子がいるのはかわいそう」みたいな意見もあります。わからないでもないけど、けっこうな「大きなお世話」でもあります。
卑屈に感じるかどうかはまた別。お金があるから幸せ、ないから不幸せ、は偏見ですよ。むしろ「かわいそう」「遊んじゃダメ」とか言う大人がいて、仲間はずれにされた子どもが卑屈に思い、不幸になる可能性はありますけどね。
でもそれって、子どもを教育する親の問題では?どうしたってお金のあるなしの差はあるよ。それをどう考えていくのか、人間としての尊さとか幸せとか、子どもと考える機会にしたら良いのではないかなぁ。
目立つ場所は良くない?
児童相談所などの専門家の方の意見として、目立つ場所に建設されることに驚く声がありました。虐待やDVの加害者から身を隠し、一時保護などができる施設というのは、あまり目立たない場所にあることが多いのだそうです。場所の特定などをしにくくするためでもあるそうですが。
それは私も気になる点ではありました。でも、身を隠す場所のプライバシーなどの問題は、場所よりは人とか制度の問題のような気もします。加害者がやってくる恐怖という点で、住民としてはどれだけちゃんとした警備なのかはたしかに気になるのかも。
他にも福祉施設での専門的な問題点については、私はあまり知らない分野ですので、解説してくれている人がいたらありがたいんだけどなぁ。
意見
港区は疑問に対する具体的で丁寧な対応を
反対意見も極端ですが、港区はもっと細やかな対応と説明をした方が良いのではないかと思います。私は施設が作られることは賛成です。困っている人が少しでも救われる場所があってほしい。
ただ、福祉という大義名分で、不明な点が多いのは、たとえ反対派でなくても気になる住民の方は多く居ると思います。まずは反対派にあげられた意見に全部答えましょう。正当に、専門的に。
職員の方が「時間がもったいない」と言ってしまったのは、本当に良くないことだと思います。たしかに、明らかに差別意識を持った意見が無数にあったら対応に疲れますが、それを表に出せば揚げ足を取られてしまいます。
港区に住んでくださっている住民の方々に、ちゃんと知っていただこうと、懇切丁寧に真摯に対応していれば、相手の嫌な部分だけ浮き出ます。そして、わかってくれる人はちゃんとわかってくれて、その数だって少なくないはずです。
100億円というお金をかけることへの説明についてや、土地を検討した資料の開示などは、個人的には気になって仕方のない点だと思いますし、正当性があるならきちんと主張されるべきだと思います。
反対派へ、建設してほしくない理由を後付けしていませんか?
建設を反対する人は、なぜ反対するのでしょうか。反対派のさまざまな理由も見ました。たしかにな、なるほどな、そう思うところもあるのかも。一定の理解はできます。
ただ、本当に理由があって、反対しているのでしょうか。私の個人的な目線として、「自分の住む近くにできてほしくない」という感情があって、正当な理由を探して後付けしているように見えます。そうではない人がいることも、もちろんわかっています。
ただ、もしそうだとすれば、差別感情を正当化するために、それらしい理由を挙げただけです。とても卑劣なことです。
まずは差別的な感情があるんだなと認識して、自分が少しも傷つかないのであれば、堂々とその意見を主張してください。本当に素晴らしい意見であれば、あの閉鎖的な空間で拍手されたように、世間から拍手されます。でも、そうではないことを、世間の反応からもう知っているのではないですか?
住む場所を良くしていきたいという気持ちは、港区も住民の方々も同じはずです。その“良い”の方向性が違うのでしょう。そして、“自分たちが良ければ良い”になっているとしたら、それは住む土地ではなく、“自分”だけしか考えていないことになるでしょう。
そんな“自分”の意見は、果たして素晴らしいものなのでしょうか。冷静になればわかることだと思います。
本当に嫌なら出ていくしかない
究極、これなんですよ。私はあまりこの理論は好きじゃないですけど。まずはとことん議論しあえたら、それが一番です。いやもちろん住民だって港区の職員さんだって暇じゃないし、忙しいし、一つのことだけについてとことん議論する時間はない。
だから手っ取り早く建設を推し進めるか、建設を中止させるか、意見が通らないなら出ていくかしかない。そんなの最終手段なんでね、私は嫌だなと思います。
ある女性タレントさんが、自分が住んでいる場所の近くに今回のような施設が建設されるとしたら、引っ越すかもと発言して炎上していました。その意図として、自分の子どもが暴力を受ける家庭で育った子どもに暴力を振るわれて、またそういうことがあるかもと不安だから別の場所に行く、というようなことをおっしゃっていました。
私も、感情としては「ひどいな」と思います。被害を受けた子が全て加害者になる可能性があると思っていること、そして表だって発言してしまうことへの恐ろしさもあって、「ひどいな」と思ってしまいました。
ただ、一家族、一母親としては考えることなのかもしれません。たしかに大人として子どもたちを守る義務がある。でも、家族があるなら、目の前にいる自分の家族を子どもを守ることが何よりも大切。そんな感情から湧いた、自然な気持ちだとも思います。
ただ、その場合も自分の代わりに誰かが犠牲になっている。突き詰めると、自分が良ければ、誰かがつらい思いをしても良いという気持ちがある。それってちょっと残酷な感情。愛情と反対側にある感情は、ものすごく冷徹だなとも思ってしまって。
その女性タレントさんがというわけではありません。私だって近いことを思う人間だと思います。自分の家族や大切な人が幸せであってくれたら、それ以外は…とこれ以上は言いたくない嫌な思いを抱くこともあります。そんな自分にも残酷な感情だなと思ってしまうわけで。
だからといって、誰かのために自分が犠牲になれとは全く思いません。自分や自分の大切な人を守るために、逃げるってことも大切な手段ですよ。自分の子どもに我慢しろ、とも言えないし。だから、今回も嫌なら最終的には出ていくしかない。
テレビやニュースで虐待されて死んだ子どもがいると「かわいそうだなぁ」「親が許せない」と憤っていても、自分のテリトリーに入ってこられるのは嫌。いや、そういう感情がわからないわけではないけれど。
まるでドラマや映画で悲惨な情景を見て、「かわいそう」「許せない」と言っているのと同じなんですよね。自分の視界に入らなかったら、苦しんでいる人なんかいないことになっている。
同じ日本なのにね。「どこかの誰かが一人死のうが構わない。こっちの幸せに踏み込んでくるな」みたいな、そんなことまで言ってないんだけど。そんな乱暴な感情ではないけど。そして、それが人間の本能かもしれないけど。
だけど、みんな逃げてたら社会は変わらないんでしょうね。私もめちゃめちゃ逃げる側だから偉そうなことは言えません。
ただ「価値が下がる」なんてのたまう人は、もっと広い視野を持って、自分の人としての価値、人間の価値、そして社会や日本の価値について考えてみたらどうだろう。ひとつの土地の価値が下がるなんて言ったことが、あまりにばかばかしくなると思います。
絶対ないって言うけど、戦争もいじめも虐待も犯罪も暴力も、嫌なこと全部なくなる世の中になってほしいですよ。もう全部ね。
損得ではなく、みんなの幸せを考えて、少しでもみんなが生きやすい社会になっていこうとすることが、価値のある生き方ってやつなんじゃないんですかね。
aoikara