東京に行ったことはあるけれど、旅したことはないaoikaraです。東京旅行してみたいなぁ…。というわけで今回のテーマは…
西郷どん 第43話「さらば、東京」ネタバレ
です。
※個人的な感想なので辛口なコメントを含みます。
※ネタバレもしていますので、まだ内容を知りたくない方はドラマを見てからどうぞ。
▼感想はこちら
▼第42話「両雄激突」記事はこちら
西郷どん 第43話 あらすじ
大久保と岩倉の策により、隆盛の朝鮮派遣は頓挫。これにより西郷を始め、政府の者たちは次々に辞職をすることに。そして、大久保が新政府で大きな権力を握る内務卿になった。
隆盛は鹿児島に戻ることになったが、最後に大久保に会い、真意を尋ねる。政府から隆盛を追い出したかったことを知り、隆盛は周りを巻き込んだことに怒るも、大久保を憎むことはできず。感謝を述べて、東京を後にする。
西郷どん 第43話「さらば東京」ネタバレ
対立の溝
西郷隆盛(鈴木亮平)の朝鮮使節派遣はすでに決定したはずだった。しかし、政府に復帰した大久保利通(瑛太)は、猛然と使節派遣に反対。これでは政府で議論して結論した意味を成さなくなる。
それ以前に、大久保は岩倉をそそのかしていた。「西郷に勝ち、今の政府をぶっ壊したいのです」と。岩倉は「面白そうやないか」と目尻を下げて聞いていた。つまり大久保と岩倉は結託していた。
隆盛はあくまで交渉で一人で行くと主張するも、大久保は戦の火種になると否定。また、今努めるべきなのは日本中に線路を引き、石炭を燃やし、工場を作る…富国強兵だと述べる。「朝鮮国など捨て置けば良い」と。
しかし、隆盛はここで引き下がらず。居留民2000人の安否に心を配ってのことだった。隆盛の強い気迫で岩倉で気圧されてしまい、朝鮮派遣を承諾することになった。
もう終わり
会談後、大久保は岩倉に怒り散らす。一緒にいる太政大臣の三条実美(野村万蔵)は肝を冷やしている。ついに大久保は自分が辞めると言い出した。三条が焦って止めるも、岩倉まで辞めると言い出す。
三条は悲鳴を上げそうなほど。と、本当に苦しんで倒れてしまった。岩倉は誰かを呼び、大久保は何かひらめいたような暗い目をして…。
家族の心配
隆盛が朝鮮国へ派遣されるという知らせは、鹿児島にも届いていた。西郷家にも使用人の熊吉(塚地武雅)からの手紙が届き、川口雪篷(石橋蓮司)が読んでいる。隆盛の妻・糸(黒木華)は心配そうな表情をしていた。
一方、隆盛が住む長屋には、弟の従道(錦戸亮)と小兵衛(上川周作)がやってきた。従道は恐れるほど心配しており、万が一のときのためにとピストルを託す。が、隆盛はそれを返す。あくまで交渉に行くのだと。
悪い予兆
隆盛や江藤新平(迫田孝也)、大隈重信(尾上寛之)、大木喬任(濱田嘉幸)、後藤象二郎(瀬川亮)、板垣退助(渋川清彦)らは、隆盛の朝鮮派遣の決定を聞くために集まる。
やはり大久保や岩倉は来ていない。尻尾を巻いて逃げたのだろうと笑う中で、隆盛だけは複雑な表情。
また、三条も来ていない。遅刻だけはしないはずだと皆が言う。が、そこに表れたのは岩倉。三条が倒れたので閣議は中止だと知らせに来たのだった。
信頼されるべき者
隆盛は三条の見舞いに訪れる。直接相まみえることはできなかったが、しっかりと思いを伝えて後を去ろうとする。が、細々とした引き留める声が聞こえてくる。病床の三条の声だった。
三条は留守政府について、民のために働けたことをうれしく思っていたというようなことを、隆盛に言う。
そして、恐る恐る忠告する。「大久保が恐ろしいことをたくらんでおる」と。
“恐ろしいこと”
三条が倒れてから、久しぶりに閣議が開かれることになった。三条の席には岩倉の姿が。太政大臣の代理を務めると言う。
そして、朝鮮派遣を明治天皇(野村万之丞)にお伝えした後のお言葉について、太政大臣の代理として岩倉が述べる。それは、朝鮮国派遣をお見送りにするという結果だった。政府の者たちは強く反発する。岩倉は「これが麿のやり方や!」と喚く。
その裏には大久保の策謀があった。三条が倒れたときに、大久保が岩倉に、明治天皇に隆盛が朝鮮国に派遣されれば戦になると伝えよとささやいた。しかし、岩倉は天子様に嘘は付けないと断固拒否。すると、大久保はこう言い直した。
「西郷が死ぬことになるかもしれぬ、と」
その旨を伝えた結果、派遣は見送ることとなった。「岩倉さまぁ!」隆盛は詰め寄る。「我らが論議を尽くしたことが意味を成さねば、我らがここにいる意味もありもはんど」と。岩倉はにらみ返すように見上げ、「その通りや」と言い放った。
隆盛は朝鮮国派遣の見送りを受け入れた。その代わり、居留民に何かあれば、問答無用で助けに行くとも述べて。そして、
「おいの役目、ここまででございもすな」
と言い、政府を去る。他の者たちは必死で止める。岩倉も思うところがあったのか、隆盛が去った後に、一筋の涙を流す。
全てを受け止めるように
長屋に戻ってきた隆盛。いつもより早い帰宅に、少し驚く熊吉。近所のお房(犬山イヌコ)と親しげな様子。隆盛の様子がいつもと違うことに気づいているようだが、熊吉はいつものように迎え、夕餉の準備をする。
新政府
隆盛に続くように、江藤や後藤、板垣も政府を辞職。岩倉はずらりと並ぶ辞表を見て、自分の悪口が書かれているのだろうとうんざりとしていた。
そこに大久保がやってきて、新政府の人事だと見せる。太政大臣は三条、右大臣は岩倉、そして大久保はその下につく内務卿。他の役人たちよりも、頭一つ抜けた地位。こうして、大久保は新政府で大きな権力を握ることとなった。
信じる者
東京の夜、お茶屋にやってきたのは岩倉。そして集まってきたのは伊藤博文(浜野謙太)、山県有朋(村上新悟)、井上馨(忍成修吾)、そして木戸孝允(玉山鉄二)だった。木戸は一人だけ洋装ではなく着物姿で、顔色が悪い。どうやら体調が優れないらしい。
全て元長州藩の藩士たちで、皆大久保が作った新政府の人事に名を連ねている人物だった。晴れやかな祝宴に対して、木戸だけが浮かない様子。気づいた岩倉が、木戸の体調を案じながらも、政府に留まってほしいと言う。
隆盛のこともあるからと。木戸は、鹿児島に戻った隆盛が政府に兵を挙げると考えているのではないか、と指摘する。岩倉はニヤリと笑い、鋭い木戸に「さすが」と言う。そういう考えができる木戸だからこそ、政府に残ってほしいと。
「西郷君はそんな男じゃない!」
木戸は感情的に怒鳴った。苦しそうに胸を押さえる。そして、体が芳しくないので、政府には戻れないと言うのだった。
友情
隆盛は長屋の子どもたちに学問を教えていた。そこに木戸がやってくる。隆盛が政府を辞めると知り、自分もと考えていた木戸。
「条約改正に失敗し、その間に長州の者は汚職にまみれてしもうた。わしゃ、その責任を取らんにゃいかん」と木戸は苦悶の表情で言う。
「んにゃ、こいからじゃっとがぁ」隆盛は優しく微笑みながら、まっすぐに言う。
「異国で悔しか思いをしてきたおはんらの腕の見せ所じゃ。山県さあも井上さあも、おいが辞めさせた。じゃっとん、このまま野に埋もれさせるのには惜しか人たちじゃ。そんお仲間のためにも、木戸さんにはどげんしてでも政府に残ってもらわにゃ困る」
木戸の目には涙が浮かんでいた。隆盛はさらに続ける。
「人は皆過ちを犯すもんじゃ。じゃっとん、そん過ちを認め、どう明日へ向かうか、そいでそん人の器量がわかるっちゅうもんじゃ」
木戸は目をつぶって、重々しく受け止める。「そうじゃのう。そん言葉、しかと胸に留め置こう!」きっぱりと言う。
そして、木戸は手を差し出した。薩長同盟で、坂本龍馬が提案した“シェイクハンド”をしたときのように。隆盛もにかっと笑って、「よろしゅう頼む!」と、薩長同盟のときの木戸の真似をしながら、その手を握り返した。二人は笑い合う。
とそこへ、話を聞きつけたらしい長屋の子ども達がやってくる。隆盛に「行かないで」と懇願するのだった。すると、木戸がこの子どもたちの面倒を見ると言い出してくれた。隆盛は深く感謝する。
ところが、子どもたちから「この人誰?」と言われてしまう。隆盛が「とんでもなく偉かお人じゃ!」と言うと、「なんで?」と子どもたちから質問が絶えない。
「かまわん、言ってやれ!」と言う木戸に対して、「えええと、ええ?」と言葉を詰まらせてみせる隆盛。「おい!」と木戸がツッコミ、子どもたちも一緒に笑い合う。
そんな木戸の笑顔を見て、隆盛は「木戸さあの笑った顔を初めて見もした」と言う。そんな風に言う隆盛も、暖かい笑顔だった。
盟友の真意
邸宅に戻ってきた大久保。妾のおゆう(内田有紀)が迎え入れると、家の奥から息子の達熊(吉田奏佑)のはしゃぐ声が聞こえてくる。おゆうは達熊の友達が来ていると説明。
大久保が家の中に入ると、そこには隆盛が四つん這いになり、達熊の馬として一緒に遊んでいる姿が。大久保は隆盛を取り次ぐなと言ったと咎める。おゆうは「へえ、ですから達熊に取り次いだんどす」と笑顔でさらりと言う。
「ふざけるな!」と大久保は怒鳴る。達熊もおびえてしまう。そして、部屋には隆盛と大久保が残る。
椅子に座り、向かい合った二人。隆盛は穏やかな表情で微笑んでおり、大久保はいらだったような表情で真一文字に口を結んでおり、対照的な顔の両者。
隆盛は話を切り出す。岩倉の策謀の裏には大久保がいるのだろうと。「んあぁ、そうじゃ」と大久保は目を合わせないまま答える。隆盛に理由を問われると、「おいには理想とする政府の新統制がある。そいを邪魔するもんは排除する」と大久保は言い切る。
「邪魔。そいはおいのこっか?」隆盛は聞く。「おはんの人を信じるっちゅう政は甘かあ!」大久保は少し声が大きくなる。
「一蔵どんはぁ、おいを政府から追い出したかったとな?」
穏やかな表情のまま、隆盛が聞く。「んあぁ」大久保が短く返事をする。隆盛は、それならばなぜはっきり言ってくれなかったのかと問う。声を震わせながら。
自分と大久保の二人のケンカなら、周りを巻き込む必要もなかったと。腹を割って話せば済むことだと。ずっとそうしてきたと。
「おいはこげな回りくどかやり方好かんどっ!おはんも知っちょっとが!!」
隆盛は声を荒げながら言う。大久保はふうと小さく息を吐き、隆盛を見る。
「卑怯者でもなんとでも言え。憎めぇ。全て覚悟の上だ」
至って冷静に、大久保は言う。隆盛はそんな大久保をじっと見つめ、
「無理を言うな。おはんを嫌いになどなれるはずはなか」
隆盛の言葉に、大久保は初めてわずかに動揺を見せる。
「ずっと二人でやってきたんじゃあ。あん頃から、おはんに何度も、何度も助けられた。そん大久保正助を、どげんして憎めっちゅうとじゃ?」
隆盛は表情を歪ませ、涙がこぼれる。手の平でくしゃくしゃするように拭く。隆盛は切り替えたような表情をして、「おいの負けじゃ」と言う。大久保は目を見開いて、しっかりと、隆盛を見る。
「さすが一蔵どんじゃ。あとはおはんのやり方でやれ。じゃっとんやるなら思いっきりやれ!おいは大久保一蔵の国作りを眺めながら、鹿児島で畑でん耕すで。頼むど」
隆盛は白い歯を見せて、笑顔でそう告げて、立ち上がる。それを引き留めるかのように
「吉之助さあ!」
と大久保が声をかけた。隆盛が微笑んだような表情で振り返る。大久保の目には涙がたまっていた。
と、そこにお茶を淹れたおゆうがやってくる。隆盛は言いたいことが言えたすっきりしたと言う。そして、長い間世話になったとおゆうにも頭を下げる。
おゆうはそんな長い別れのようなことを…と言うが、誰も訂正しない。隆盛と大久保の様子を見て、おゆうは察する。そのまま、隆盛は去って行った。おゆうが見送りに出る。
一人残された大久保は、手で目を覆う。あふれ出てくる感情と涙を止めることができなかった。
さらば、東京
翌日、隆盛は朝早くに東京を発つことに。熊吉も共に出立する。隆盛はお房との間のことを知っており、残ってもいいと熊吉は言う。だが、熊吉は「若さあから離れたら罰が当たりもす」と笑顔を見せて、共に付いてきてくれる。
長屋には従道がやってきた。隆盛を見送りに来たのだった。従道は東京で踏ん張ると宣言する。隆盛はたまには鹿児島に戻ってくるように従道に言い、旅立つ。そんな兄の背中を見て、従道は「おやっとさげもす」と声をかけるのだった。
ーーーーーーーーーー
という話でした。うーん、別れは覚悟していましたが、隆盛の包容力は私と大久保の予想を上回ってきましたね。全然憎まない!というか憎めない。たしかになぁ。いろんな場面で大久保は助けてくれました。詳しい感想は別記事で書きます。
aoikara
▼西郷どん 第44話「士族たちの動乱」記事はこちら
▼西郷どん 記事一覧はこちら