中卒フリーライターほぼ無職。

在宅Webフリーライターaoikaraの日常ブログです。

スポンサーリンク

初心者必見!はてなブログでアクセス数を稼ぐ10+αの方法を考えてみた

スポンサーリンク

f:id:aoikara:20170211174254j:plain

※大幅にリライトしました。

 

弱小ブロガーのaoikaraです。わたくし、自分の個性をアピールして知ってもらうためにブログを始めて2年超。現在(2017年2月)は1日500~1000PV(ちょっと盛ってるw)ほどを推移しておりますが、始めた当初の2015年6月頃は…


アクセス数が少なすぎました!

 

1日5PVとか(笑)0ってこともありました。0ってなんだ!(以下に証拠を記します)

 

f:id:aoikara:20170211174940p:plain

マジだ(笑)


これでは自分を知ってもらうどころか自分が生きているか死んでいるかさえわからない状態ではないですか!ということで、始めたばかりのはてなブログでアクセス数を稼いだ方法を見直してみました。


はてなブログ初心者の方も必見です。

 

1.記事タイトルは「クリックしたい」工夫が必須

1-1.文字数32文字が鉄則らしい

ブログの記事タイトルってありますよね。今回の記事で言うと「初心者必見!はてなブログでアクセス数を稼ぐ10の方法を考えてみた」です。このタイトルの文字数が実は32文字なのですが、これがベストなのだとか。

 

www.chrome-life.com

 

こちらの記事がめーっちゃためになります。「文字数」「内容の順番」がかなり重要。絶対に32文字に収めるというよりは、重要なことが32文字でわかればOKということらしいです。

 

1-2.初心者は「数字」で具体性を出すべし

私もタイトル付けは苦手分野なので、ついこのテクニックに頼ります。そう「数字」。何についてどれくらい書いているのか、具体的になるんです。

 

「意外な過去を持つ芸能人7人」とか「衝撃のラストシーンを迎える映画5選」とか選んだ数であれば、記事内容もナンバリングして紹介しましょう。今回の記事のように…

 

  1. こんなことって
  2. あるなんて
  3. びっくりだ!

とこんな風に。

 

また、「8割の人が間違っている!?日本語の使い方」など割合やパーセンテージなどを数字で表すことも大切。「多くの人が間違っている!?」よりも具体性が出て、わかりやすくなりますよね。

 

 2.記事の構成を考える

2-1.「序論・本論・結論」の3つの構成が基本

書きたいことがあったときは、ダラダラと書くのではなく、構成を考えましょう。基本は…

  • 序論(導入)
  • 本論(詳しい内容)
  • 結論(まとめ)

という3部構成です。

 

たとえば「毎朝ラジオ体操をやるメリット」というテーマで記事を書くとします。先ほどの構成に合わせて、ざっくりと内容を考えましょう。

 

  • 序論:運動不足なので毎朝ラジオ体操をするようになったら、調子が良い。そのメリットについて考えてみた。
  • 本論:早寝早起きに、頭も体もスッキリして目覚める、姿勢が良くなった、日光も浴びるので心地よいetc...メリットを具体的に書く。
  • 結論:みんなもやってみたらどう?

というように。いきなり文を書くより、ざっくりと構成を考えて書く方がスムーズにかけますよ。

 

2-2.構成には「見出し」を大いに活用せよ!

はてなブログには「見出し」を付けられますよね。タイトルを入力する左下にあります。

 

f:id:aoikara:20170224153029p:plain

 

f:id:aoikara:20170224153036p:plain


こんな感じに。この「見出し」を大いに利用してブログの構成を考えることをオススメします。

 

  • 大見出し1:序論
  • 大見出し2:本論
  •  中見出し1:本論の具体例A
  •  中見出し2:本論の具体例B
  • 大見出し3:結論

このような構成だとすっきりして見やすい記事になります。見出しの内容は短めにまとめることで、スマホでも見やすいですよ。

 

さらに、見出しは見やすくなるようにカスタマイズするのがおすすめです。  

 

www.aoikara-writer.com

 

 

3.面白いブロガーの記事を読んで学ぶ

やはり、内容が面白くなければブログは読まれません。面白い内容の記事を書くためには面白いブロガーの記事を読んで学びましょう。

 

私が購読しているブログのなかでも、面白いな~とついつい読んでしまう3つのブログを選びました。

 

3-1.id:fujiponさんの「いつか電池がきれるまで」

fujipon.hatenablog.com

はてなブログの中でも、読者数の多さでかなり上位だということは最近知りました。なんていうか、改行とか文字の大きさとかでごまかさず、淡々と書いてある文章なんですよ。なんですけど、読んでしまうんです。

 

ひとつの意見を押し通すって感じじゃないんですよね。よく武力行使で「こうじゃろがい!!!」みたいなブロガーさんは多いんですけど、こちらのブログは「こうじゃない?」って提示してくれるというか。

 

面白い議題があると、読みふけっていますね。本当にその文章力はうらやましいですし、すごい。

 

3-2.悩まないーズ RED (id:nayamikg)さんの「前のめりに生きる。一歩踏み出せば決してコケはしない。」

www.toocry.link

所持金3円、貯金0円、借金900万円という悩まないーズ REDさんがどう復活していくのか、なんていうブログです。紆余曲折あったりして、悲惨なはずなのに面白い。本当に面白い文章を書く人です。

 

基本的にはふざけている方なのですが(すごく褒めてます)、たまにじっくりと考えさせられるようなことも書いていて、読み入ってしまいます。最近は更新がないので大丈夫かな~なんて思ったり。

 

3-3.おゆみパイ (id:vaginally)さんのNIKKY

vaginally.hateblo.jp

おゆみパイさんの絵が好きなんですよね。一つの才能だと思えて、本当に好きな画を描く人です。それと、すごく人を惹きつける魅力がある方だなぁと。心の内をぞわぞわさせるような文章を書くのが本当にうまいです。長くても読んでしまいます。

 

もちろんほかにも購読していて面白い方もたくさんいます。あくまで3つのブログをご紹介するとしたら、という話です。

 

4.ブロガーとつながりを作ろう

4-1.ブログ内ならはてなスター

面白い人を見つけたら面白い人とつながりましょう。はてなブログにはてなスターというシステムがあります。記事下に星のマークがあるでしょう。

 

f:id:aoikara:20150626193642p:plain

これを押してあげると相手に通知されます。「お、この人が読んでくれたんだな」と相手に知ってもらうキッカケになります。

 

4-2.はてブで「あなたの記事読んでますよ」アピール

気に入った記事ははてなブックマークに登録すると良いでしょう。

 

b.hatena.ne.jp

 

↑このように「users」で表されているのが、ブックマークされている数です。「このブロガーさんと仲良くなりたい」と思うなら、はてなブックマークでコメントするのが◎。相手にアピールできます。

 

4-3.Twitterで絡もう

TwitterなどのSNSで気になるブロガーさんに絡むというのもありです。はてなブックマーク=はてブのコメントをTwitterに投稿することで、二重に相手へのアピールになります。

 

ちなみに私はこの「絡む」という作業が苦手です。リアルでもコミュ障なのですが、まさかネット上でもコミュ障とは…今後の課題ですね。

 

5.路線とターゲットを考える

ブログの路線ターゲットを考えることも大切です。

 

5-1.路線は「個性」

路線というのは要は個性ですよね。個性が定まってないとあやふやになります。この人はどんな人なのか、というのをブログでひしひしと感じさせなければなりません。

 

「世を憂う女子校生」とか「主婦だったけどFXで家建てちゃったわ」とか自分なりの肩書きやキャラクターを考えてみましょう。

 

ちなみに私は「中卒フリーライターほぼ無職。」が個性です。ブログタイトルのまんま。

 

5-2.ターゲットは「ブログを見てもらいたい人」

ターゲットは「どんな人にこのブログを見てもらいたいのか」ということです。私で言うと、同じライターの人、私に仕事を依頼したいと思う人、なんかこいつ面白いぞと思ってくれる人…ですかね。

 

そのためにはどんなブログテーマ、書き方をすればいいのか模索していきましょう。たとえば私なら「こんな仕事をしました」という記事をあげたり、「こんな仕事をしたいから同じジャンルの記事を書こう」とかね。

 

全然できてないな!

 

自己反省しました。すみません。

 

6.ブログの更新頻度を上げる

見てもらうきっかけを増やすには、そもそも数を増やすことが大切。下手の鉄砲も数打ちゃ当たる、とかそういうやつです。できれば毎日更新

 

まあ、すんごいブロガーさんは毎日更新してなくてもめっちゃ多くの人が見てくれるんですけどね。まずは記事数を増やして、検索から見てくれる人を増やすことを目指しましょう。

 

書く話題が思いつかないという人は、はてなブログなら「お題スロット」や「今週のお題」で考えてみましょう。

 

7.ブログランキングに登録する

ブログランキングには「人気ブログランキング」や「にほんブログ村」などがあります。これらに登録するとランキングからブログを見てもらえるので、アクセス数が前よりは増えます。

 

 

ランキングのバナーというのがコピーできると思います。それを利用してブログのサイドバーに貼り付けましょう。しかし、よくわからないという人もいるでしょうからご説明します。

 

まず自分のブログを開きます。

f:id:aoikara:20150626200857p:plain

①自分のアカウント名をクリック。
②表示されたデザインをクリック。

 

f:id:aoikara:20150626200950p:plain

③なんかスパナみたいなのクリック。
④サイドバーをクリック。
⑤「+モジュールを追加」をクリック。

 

f:id:aoikara:20150626201050p:plain

⑥「</>HTML」をクリック
⑦タイトルのした部分にブログランキングのバナーのHTMLを入力。
⑧適用をクリック

 

f:id:aoikara:20150626201248p:plain

ブログを確認するとしっかりサイドバーにバナーが表示されています。

 

 

8.アクセス解析ツールを設定する

アクセス解析ツールというのは、自分のサイトにどんな人が、どの程度、どのようなところからアクセスしているのか解析してくれるツールのことです。

 

初心者の方でも超超超わかりやすいサイトをご紹介します。それがこちら。

 

suzukidesu23.hateblo.jp

suzukidesu23.hateblo.jp

私も登録するときに参考にさせていただきました。とてもわかりやすかったです!うひょー!

 

9.SEO対策をする

SEOとは「Search Engine Optimization:検索エンジン最適化」を意味する言葉で、Webサイトが検索結果でより多く露出されるために行う一連の最適化施策を総称したものです。

SEO(検索エンジン最適化)とは | SEO基礎知識 [SEO HACKS]より引用。

つまり、検索エンジンを掛けたときに表示される順位がより上、になるための対策のことをSEO対策と言うのです。

 

検索される「キーワード」やそれに関連する「言葉」をどれだけ盛り込んでいるか、ということをロボットが探してくれます。こちらでとってもわかりやすくSEOについて説明してくれています。

 

web-writer.hatenablog.com

 

「SEOって何ですか?」という初心者の方は読んでおくと為になると思います。まあ、最近はGoogle先生の仕様が変わったので、一概に「こう書いたらランキング上位になる!」とは言えなくなってきました。

 

10.記事をシェアする

記事を書いたら、多くの人に見てもらうために記事をシェアしましょう。シェアというのは、TwitterとかFacebookなどのSNSで「ブログを書いたよ!見てね!」っていう投稿をするってことです。

 

せっかくなのでブログでシェアボタンがあるとわかりやすいです。そんな記事も書いたので、ぜひご覧いただければ。

 

www.aoikara-writer.com

 

+α:ブログで読みやすい文章にする

 当初は10の方法だけをご紹介していたのですが、それにプラスしてブログであるということを意識した、アクセス数を稼ぐ方法を考えてみました。

 

それがブログの見やすさ・読みやすさ。せっかくブログなので、見やすく・読みやすくすることが大切。パソコンやスマホでの見やすさ・読みやすさを追及した記事もあるのでぜひどうぞ。

 

www.aoikara-writer.com

 

 おわりに

はてなブログ初心者に見てもらいたい、アクセス数を稼ぐ方法をご紹介しました。たくさん見てもらうブロガーになるのはなかなか難しいものです。最終的には

 

継続は力なり

 

ですかね。間違った方法で続けても力にはならないので、それは多くのブロガーの方を参考にすると良いと思います。私もまだまだ勉強段階です。

 

では、最後に参考にさせていただいたサイトをご紹介して終わりとさせていただきます。

suzukidesu23.hateblo.jp

www.nagurigaki.com

www.sukinamonote.com

 

以上です。ありがとうございました。

 

良かったらポチッとください。
励みになります。

 

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村


フリーライター ブログランキングへ

 

aoikara

 

▼お仕事のご依頼はこちらまで

保存

保存

保存

保存

保存

スポンサーリンク